明治初年、影部落に寺子屋ができた。少しして、他の部落にも寺子屋(支所)ができた。教師は、これらを巡回して子弟の教育にあたったが、経済的事情から維持が困難になった事と、学校制度上から明治23年落合の地に校舎を建築、馬路尋常小学校となった。
- 明治 5年 影部落に寺子屋式学校を設立。相名、日浦、東川に分教場設立
- 明治23年 6月 尋常小学校建立(落合)分教場合併
- 明治32年 6月 馬路村大字馬路434の3番地(現馬路村集会センターうまなび所在地)に移転
- 大正 6年 4月 高等科設置
- 大正11年 12月 魚梁瀬分教場廃止(12月28日)
- 昭和 4年 新校舎二階建完成
- 昭和16年 4月 馬路村国民学校と改称
- 昭和19年 6月 隣接民家の火災により類焼。金林寺、熊野神社、隔離病舎、農業組合、岩城家古屋敷、土場にて分散授業を行なう
- 昭和22年 4月 公立学校制度により馬路小学校になる。新校舎新築落成
- 昭和37年 12月 学校給食開始
- 昭和42年 4月 「体格・体力づくり」について、県教育委員会より3カ年の研究指定を受ける
- 昭和44年 3月 校旗制定
- 昭和45年 5月 屋内体育館落成(6月5日)
- 昭和46年 4月 「学習指導法の改善」について村教育委員会より研究指定を受ける
- 昭和47年 1月 馬路小学校校歌制定(創立百周年記念行事として)
作詞 校長 山田敏夫 教頭 小松治志作曲 高知大学教育学部助教授 瀬戸口重利 - 昭和50年 2月 県僻地教育研究大会第一分科会場となる(2月27日)
- 昭和52年 9月 新校舎落成(馬路村大字馬路502番地 9月16日)
- 昭和53年 3月 体育倉庫落成(3月31日)
- 昭和56年 10月 第30回全国僻地教育研究大会(高知大会)第一分科会会場となる
- 昭和58年 2月 文部省地域指定道徳教育研究を村内小中4校にて受ける
- 昭和59年 11月 文部省地域指定道徳教育の発表をする(会場魚梁瀬小中)
- 昭和60年 4月 県ボランティア活動普及推進校指定を受ける
- 11月 第36回県理科教育研究大会会場となる(11月27日)
- 昭和63年 4月 文部省指定「虫歯予防推進校」3カ年を受ける
県自然保護課指定「野鳥愛護モデル校」3カ年を受ける
- 平成 6年 4月 県教育委員会「家庭学習に関する研究推進事業」の指定1カ年を受ける
- 平成 7年 4月 「算数科自主教材制作」で県教育委員会より1カ年の研究指定を受ける
- 平成 9年 5月 文部省指定研究「小学校教育課程社会科」(9~10年度)2カ年を受ける
- 平成10年 11月 文部省指定研究「小学校教育課程社会科」発表会を開催
- 平成12年 4月 ときめき教育プラン高知推進事業東部教育事務所指定総合的な学習ベーススクール校となる。
- 平成14年 4月 文部科学省「学力向上フロンティアスクール」(14~16年度)の指定を受ける
- 平成16年 3月 運動場南側にプール完成(大プール25m4コースと小プール)
- 4月 高知県教育委員会「職業能力育成型人事評価試行校」の指定を受ける
- 平成17年 4月 高知県教育委員会「学力向上フロンティア事業」(17~19年度)の指定を受ける。文部科学省「キャリア教育実践プロジェクト」の指定を村ぐるみで受ける。
- 平成18年 3月 コンピュータ室の整備を行う
- 12月 馬路村キャリア教育研究発表会を開催
- 平成20年 1月 高知県教育委員会「学力向上フロンティア事業」研究発表会を開催
- 12月 「人権を大切にする心を風船の便りで結ぶ集い」を開催
- 平成22年 3月 運動場遊具新設、取り替え
- 平成23年 4月 小中一貫教育が始まる
- 8月 小中学校校舎間渡り廊下竣工
- 平成27年 4月 中山間地域小規模・複式教育研究指定事業(東部地域)研究協力校
- 平成28年 4月 小規模・複式校における未来づくり推進校事業協力校
- 平成30年 4月 外国語教育コア・エリア実践研究指定事業を受ける
- 平成31年 4月 放課後子ども教室を小学校校舎内に移転
- 令和 元年11月 全教室にエアコン設置
- 令和 3年 6月 全児童にタブレット配付
- 令和4年 8月 全学級に電子黒板配置。